
2018年4月から、日本工業大学は新しく生まれ変わりました
学部 ※2018年4月から3学部6学科2コースの新体制スタート
2018年4月、日本工業大学は3学部6学科2コースの改編で新しく生まれ変わりました。
日本工業大学は1967年の開学以来、実践的なエンジニアを目指す「実工学教育」を実践してきました。実験・実習・製図などの体験的学修を通して、工学の本質に迫る実践力を培うことが目的です。一人ひとりの個性を大切にした独自の教育システムを取り入れ、創意工夫にあふれ、自己研鑽・向上の精神を持った生涯学び続ける人材を育成しております。
2018年4月、グローバル化の進む世界、多様な課題を抱える社会、変化する人々の暮らし――。移り変わる時代の流れを受け、社会が求める人材像も大きく変化しています。日本工業大学では、こうした時代背景を踏まえて、これからの社会が求める、社会の変化に適応できる人材を育成し輩出できるよう、現在の1学部7学科を3学部6学科2コースへと改編します。
基幹工学部 ※2018年4月新設
機械工学科 〜工学の基盤となる機械工学の「伝統」と「最先端」を修得する
○座学と実験・実習を並行して学修し理解を深める
○豊富な演習とアクティブラーニングを取り入れた科目を用意
○幅広い将来性
電気電子通信工学科 〜社会を支える動力設備からスマート情報機器そして人をつなぐ情報通信を学ぶ
○「電気情報」「電子情報通信」の2系統の学び
○エンジニアに必要不可欠な技術が身につく
○あらゆる産業で求められる知識を修得
応用化学科 〜化学+科学全般の知識をベースにスマートなものづくりを学ぶ
○化学以外の幅広い分野もあわせて学修
○幅広い視野と柔軟な適応能力を重視
○最先端の研究から実践的能力を育成
先進工学部 ※2018年4月新設
ロボティクス学科 〜人工知能やロボット技術など未来へつながる先駆的分野
○横断的に多分野の知識・技術を学ぶ
○実験・実習を中心としたカリキュラム
○幅広い分野で活躍できる能力を修得する
情報メディア工学科 〜未来のインターネットを形づくる最新の技術・表現技法を習得する
○進路にあわせた3系統の学び
○次世代のメディアをデザイン・発信する力
○実践的問題解決能力を身につける
建築学部 建築学科 ※2018年4月新設
建築コース 〜建築の技術とデザインの融合による100年後まで見据えたまちづくり
○デザイン・設計から構造・素材まで幅広く
○自ら考えて行動する力を培う
○一級建築士をめざした基礎づくり
生活環境デザインコース 〜人の心の「豊かさ」を育む室内空間や住環境について学ぶ
○広い視野から生活環境を考える力を養う
○実習を通してアイデアを形にする力を修得する
○一級建築士をめざした基礎づくり
大学院
工学研究科
工学研究科は、「環境共生システム学専攻」「機械システム工学専攻」「電子情報メディア工学専攻」「建築デザイン学専攻」の4つの専攻で構成されています。博士前期課程は、各専攻に開設された「プロジェクト科目」のいずれかを履修することで、分野横断的な幅広い学識や技術を修得するとともに、課題解決能力、提案力やコミュニケーション能力を身に付けます。博士後期課程では、自立して研究活動が行え、高度な創造的研究の企画、遂行、成果の発表等が行える能力とその基盤となる学識、技術等を身に付ける教育をしています。
技術経営研究科(専門職大学院)
技術系経営者や技術者に不足がちな、技術経営の基礎および実践的知識と技術を、実務経験豊富な教授陣を通じて教育致します。教育体制としては多忙な社会人の実情に合わせると共に、変化の激しい企業の経営環境に配慮し、短期(1年)かつ平日夜間と土曜日を主体とした集中的かつ効率的な教育を目指しています。
キャンパス所在地
- 本部キャンパス(基幹工学部、 先進工学部、 建築学部、 工学部、 工学研究科)
- 〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
- 神田キャンパス(技術経営研究科)
- 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5
問い合わせ先
教務部入試室 | TEL:0120-250-267 メールで問い合わせる |
教務課大学院入試係 | TEL:0480-33-7507 |
専門職大学院事務室 | TEL:03-3511-7591 メールで問い合わせる |
学部・研究科・短期大学紹介
以下の表の凡例
:2019年度に新設又は変更予定 (認可申請中、設置準備中、設置予定、改組、名称変更、届出中等)
:夜間に授業を行っており、夜間のみ(土曜含む)で卒業(修了)可
:夜間も授業を行っているが、卒業(修了)するには平日昼間の通学が必要
:土曜日の通学で修了可
:日曜日の通学で修了可
:土曜・日曜の通学で修了可
:指導教員等との相談により修学方法対応可
- 初年度納入金:入学金、授業料、施設費、実習費、諸会費等の合計金額
大学学部
学部に関する凡例
:社会人入試(1年次)
:外国人留学生入試(1年次)
:帰国生入試(1年次)
:通信制(1年次)
:一般入試(編入学・学士入学)
:社会人入試(編入学・学士入学)
:外国人留学生入試(編入学)
:帰国生入試(編入学)
:通信制(編入学)
- ただし、社会人入試には、社会人特別入試、AO入試(社会人・シニア対象)などを含みます。
- ※:募集停止学科(編入学実施)
- 基幹工学部
-
機械工学科、
電気電子通信工学科、
応用化学科
- 学費:初年度納入金は 1,567,000 円 (うち入学金は 224,000 円) (2018年度実績)※委託会費等別途必要
- 先進工学部
-
ロボティクス学科、
情報メディア工学科
- 学費:初年度納入金は 1,567,000 円 (うち入学金は 224,000 円) (2018年度実績)※委託会費等別途必要
- 建築学部
-
建築学科建築コース、
建築学科生活環境デザインコース
- 学費:初年度納入金は 1,567,000 円 (うち入学金は 224,000 円) (2018年度実績)※委託会費等別途必要
- 工学部
-
機械工学科(※)、
電気電子工学科(※)、
建築学科(※)、
創造システム工学科(※)、
情報工学科(※)、
ものづくり環境学科(※)、
生活環境デザイン学科(※)
- 学費:初年度納入金は 1,617,700 円 (うち入学金は 224,000 円) (2018年度実績)
- 科目等履修生 、留学生向け学費等減免
大学院研究科
研究科に関する凡例
- M:博士前期課程・修士課程 D:博士後期課程・博士課程・一貫制博士課程 P:専門職学位課程
:社会人入試 主として社会人を対象にした研究科等も含む
:外国人留学生入試
:帰国生入試
:通信制
- ◇:現職教員等 現職教員等の場合、研究業績により入試科目の一部と代替可
- 共学:女子大学(元女子大学含む)で共学の研究科
- 工学研究科(M)
環境共生システム学専攻、
機械システム工学専攻、
電子情報メディア工学専攻、
建築デザイン学専攻
- 学位:修士(工学)
- 学費:初年度納入金は 1,238,930 円 (うち入学金は 224,000 円)(2018年度実績)
- 科目等履修生
- 工学研究科(D)
環境共生システム学専攻、
機械システム工学専攻、
電子情報メディア工学専攻、
建築デザイン学専攻
- 学位:博士(工学)
- 学費:初年度納入金は 1,233,930 円 (うち入学金は 224,000 円)(2018年度実績)
- 科目等履修生
- 技術経営研究科(P)
技術経営専攻
- 学位:技術経営修士(専門職)
- 学費:初年度納入金は 1,700,000 円 (うち入学金は 300,000 円)、1年制のため学費は初年度納入金のみ(2018年度実績)
- 科目等履修生 、教育訓練給付制度 、社会人向け奨学金